Japanese topic from tokyo

A blog that writes about local news in Tokyo for the international community, renewed in January 2021.

3.11 Tsunami and Japan's Transformation

In Japan, March 11th will soon be upon us.

For the past ten years, this day has taken on a meaning of its own.

Many news outlets, private TV stations, and the national broadcaster NHK have been running special programs to look back on the past ten years.

About 22,000 people died in the Great East Japan Earthquake, including related deaths.

 

In particular, NHK's NHK Special program is archived on the web and can be viewed for a week by logging in.

 

www.nhk.jp

 

note.com

 

Already past the peak of its economic growth, Japan was in a gradual decline, but in the decade since 3.11, the decline has become more significant.

 

Furthermore, the impact of Covid-19 from 2020 is also very significant, and I feel that many disasters are calling for the need to update our sense of values.

The sense of values that supported Japan's growth in the 20th century are no longer valid.

 

However, in Japan, where the birthrate is declining and the population is aging, the opinions of the elderly, who make up the majority of the population, are often reflected in elections, and there has been little progress in changing values.

It can be said that there is practically a wall between generations.

 

Ten years have passed since the Great East Japan Earthquake, but the only thing that has changed is the negative impact of the widening gap.

This will not change until the elderly pass away, but it is recognized that a new era will come when the elderly pass away.

It will take time, but the young may have to endure until then.

 

Japan's famous newspaper is in crisis.

The Asahi Shimbun has 5.16 million subscribers, the second largest in Japan, but it seems to be in a crisis situation financially.

Until now, employees working at Asahi Shimbun were able to subscribe to the company's newspaper for free as a benefit. However, due to deteriorating business conditions, the company is about to switch to a paid subscription.

 

It appears that this will save 200 million yen in expenses.

 

In Japan, the older you are, the more likely you are to read newspapers on paper, while younger people just look at free news articles on their smartphones or tablets.

Many traditional media companies in Japan have not been able to keep up with this change in lifestyle, and this case of Asahi Shimbun is one of the results.

 

The decline in advertising sales and events, partly due to Covid-19, was also significant, but this is a structural problem that is expected to continue to worsen over the next year.

 

Since restructuring is difficult in Japan due to the law, they are trying to improve the situation by reassigning employees and soliciting voluntary retirement.

It was also announced that the president and CEO would resign in order to take responsibility.

 

The Asahi Shimbun is expected to post its biggest loss since its inception in 2020.

 

Renewal of this blog

長らく放置してきたこのブログだけど、英語の勉強をしているのもあって、英語で日本のニュースを書いていこうと思う。

 

どういった人に届くか分からないけれど、海外の人に届いたらいいなと思っている。

 

in english

I haven't updated this blog for a long time, but since I'm studying English, I'm going to write about Japanese news in English.

 

I don't know what kind of people it will reach, but I hope it will reach people overseas.

 

For better or worse, I want to write down the realities of Japan while it is still attracting attention from abroad.

最近のセクハラ報道についての雑感

セクハラを肯定する訳では全く無い事を前提とした話。

 

人間の人格を形成するのに最も因果関係がある要因は環境だと思っていて、これに異論がある人は少ないはずだとも思っている。家庭環境、学習環境、職場環境、様々な「環境」を通して人は成長していき(方向はさておき)、社会的に「大人」として認められていく。

 

だからその育った「環境」が世間一般から乖離していた場合、立派な世間知らずが誕生するわけだ。古くはマリー・アントワネットアグネス・チャンの家、最近だと紅蘭など、不幸な環境になったり、ネタにされたりして一般に消費されていくのが世の常。

 

蛇足だけど、子供としては受け入れられない「あの子と遊ぶのは止めなさい」という親の意見は色々と見越した上での助言なんだと考えれば理解できることもあるのかな。

 

f:id:kiku0429:20180420110709j:plain

 

「家庭は社会の縮図」、「子供が出会う最初の社会」なんて言われ方もするので親(家庭)の影響はすごく強いので、息子から見て「家で父親が母親にどんな対応をしているか」は相当重要じゃないだろうか。

戦後しばらくの家長制度が残っていたころは、家庭内の序列があって父親の次は母親ではなく息子だったわけだし、そういう家庭で育った人は無意識レベルで「女性は下」っていう人間が育ってしまうのかもしれない。

 

時代が移り変わるとともに減っていくんだろうけど、社会全体で「それは時代遅れだよ」っていうことを発信し続けていかなきゃいけないんだろうな。

 

なんとなく「公務員ってセクハラ多くないか?」という話

これについては僕の勝手なこじつけだが、勉強ばっかりしていて女性との関係をうまく作れないまま大人になって一緒の環境で女性と働くようになり、その場での女性の扱いが日本古来より伝わる伝統的な男尊女卑によるものだったりするので「それが当たり前なんだな」と感じていって育ってしまうんだろう。

 

国が「女性管理職比率30%」とか具体的な目標を設定しなければ動こうともしない世界だし。

 

いざ民間企業の人と接する時に「いつもの感じ」で出ていくと、今回のように証拠を押さえられて「ちょうどよきタイミング」で

 

財務省内の飲み会を見てみたいけど、世界中から非難されるような事になってるんじゃないだろうか。 これについては現役財務省の女性職員からも聞いてみたい。

 

あと、今回の財務省事務次官を用語している年配の女性は日本の近代化を最も邪魔する人たちだからメディアでは取り上げない方がいいと思うよ。

ついでに言うと、こういう古い人たち、ルールに反した人たちの事を、被害者側が同じ土俵に立って糾弾しなくたっていいと思うし、会社の立場とか社会通念上とかそんなの無視して1番自分の身を安全に守れて、相手をしっかり反省させられる方法を取ればいいと思うし、テレ朝が動かないなら他社で出すのなんて、すごくいい方法だと思うよ。

 

 

また、今回の報道では他にも

  1. テレビ朝日は会社として事務次官のセクハラ報告を受けたタイミングで取りうる手段を講じていたのか。
  2. 女性記者の職場環境と身の安全は保護されているのか。
  3. 女子画記者の上司は「会社に報告しても事務次官との関係値などから握りつぶされる」と感じて他のルートで表に出す事(今回は新潮社)にどのくらい関わったのか。
  4. 本当に裁判で全て明らかになるのか。
  5. 財務省内には他にどの程度のセクハラが存在しているのか。
  6. その他の省庁(官庁)ではセクハラは行われていないのか。
  7. 日本全体としてセクハラなど世界の潮流にどう対応していくのか。

 

などなど色々な論点がありますが、良き方向に進んでくれることを願っています。

 

ちなみに、僕の友達でも無意識にセクハラをしている人は何人かいて、それがまた見事に公務員だったり40代以上だったりするので、もういつか捕まってしまえって思ったり思わなかったりします。

 

こちらもどうぞ。

tyoshiki.hatenadiary.com

 

ほいじゃ。

 

 

インターネット系企業の人の仕事感

インターネット業界で働いてるんですが、同じ業界の人と初めて話す時

色々な自己紹介の仕方があるなーと思った。

 

  1. 自分がやってる仕事内容を話す人
  2. 自分が属する会社名で話す人
  3. 年収(月収)と年齢、名前で話す人(過去のダメな自分とかもw)

 

どれがどうって事も無いんだけど、面白いなーと。

 

ちなみに僕は1番です。

 

これからも1番でありたい。

ロールキャベツの向こう側


旅行に行きたいわー\(^O^)/ーい